胸トレメニューの組み方がわからない…と悩んでいる女性は多いのではないでしょうか?
この記事では胸トレを継続できるメニューの組み方から、女性の心構えについてご紹介していきます。
「バストアップしたいという目的があるけど、まず胸トレメニューの組み方がまったくわからない」そして「胸トレメニューを組んでみたものの、トレーニングが全然続かないな…」という女性は必見です!
胸トレメニューの組み方における女性のための心構えとは
胸トレメニューの組み方を考える前段階として、女性のための心構えのお話です。「早速胸トレメニューを考えよう!」と思っていても、まず心構えがなっていないといい計画はできません。
やりきるぞ!という強い意志はもちろんですが、継続が可能なトレーニングプランにするために、下の6つの項目をしっかり目を通して下さい。
胸トレメニューの組み方!女性のための心構え6選
胸トレメニューの組み方、そして女性のための心構えを6つの項目に分けて説明していきます。
胸トレメニューの組み方で悩んでつまずいてしまった女性は、ぜひぜひ参考にしてみてください。
胸トレメニューの組み方女性編「1、目的を考える」
胸トレメニューの組み方女性編「1、目的を考える」について、説明していきます。まず最初に、自分は何を目的として胸トレをするのか?をきちんと決めてから、メニューの組み方を考えましょう。
「美しい姿勢を目指すため」「バストアップのため」「筋力アップにつなげるため」など様々な目的があると思いますが自分は何のために胸トレを行うのかを、しっかりともう一度考えてみるのが良いでしょう。
胸トレメニューの組み方女性編「2、効果を意識する」
胸トレメニューの組み方女性編「2、効果を意識する」についての説明です。現在自分が考えている胸トレがどんな効果を発揮するのかをきっちり意識することで、トレーニングの種類の取捨選択が比較的しやすくなります。
胸トレメニューを考える時にこの工程は省かず丁寧に行いましょう。
胸トレメニューの組み方女性編「3、トレーニング別のメリットを知る」
胸トレメニューの組み方女性編「3、トレーニング別のメリットを知る」の説明に入ります。ひとくちに胸トレメニューと言っても様々なトレーニングが存在するため、組み方を考える前にひとつひとつのトレーニングのメリットを理解することが大事です。事前に調べておきましょう。
胸トレメニューの組み方女性編「4、トレーニング別のデメリットを知る」
胸トレメニューの組み方女性編「4、トレーニング別のデメリットを知る」についてのお話です。胸トレの種類によってはメリットだけじゃなくて、デメリットがあるトレーニングもあります。
デメリットを押さえておかないと、効率が悪いトレーニング計画を立てることになってしまうので要注意です。こちらもメリットと同じく、あらかじめ情報収集をしておきましょう。
胸トレメニューの組み方女性編「5、トレーニングの計画をたてる」
胸トレメニューの組み方女性編「5、トレーニングの計画をたてる」の説明をします。トレーニングのメリット・デメリットが分かれば、自分に合うトレーニングは何なのかが見えてくるはずなので、普段の予定も見つつ無理のない程度に計画していきましょう。ゴールはすぐそこです!
胸トレメニューの組み方女性編「6、トレーニング頻度や回数を考えて完成」
一番最後に胸トレメニューの組み方女性編「6、トレーニング頻度や回数を考えて完成」について説明します。計画を立てた後は、頻度や回数を細かく見ていきましょう。
筋肉は適度に休ませることも必要です。この項目を含めた一連の流れを胸トレプランの完成形とした方が、今後の自分自身を助けることにもつながるので手を抜かずやり抜きましょう。
胸トレメニューの組み方における女性のための心構え6選がどうして大切か
これまで説明した胸トレメニューの組み方における女性のための心構え6選が、どうして大切なのか?胸トレに関わらずですが、トレーニングは継続することが大切です。
胸トレメニューの組み方を考える前に心構えもしっかり押さえておくと、結果的に継続できるトレーニングプランが組めるようになっていきます。
以上が、胸トレメニューの組み方!女性のための心構え6選でした。
胸トレメニューの組み方に悩んだらぜひこの記事を読み返し、適度な胸トレをして素敵な女性になるための第一歩を踏み出しましょう!

大阪の堺筋本町・本町駅より徒歩3分。
完全会員制24時間ジムReXeR Osaka
施設見学予約受付中。