自重トレーニングメニューは、一週間単位で考えるという事をご存知でしょうか。どんなトレーニングでも、成功の秘訣は「正しい計画」と、それを継続する「忍耐力」です。その中でも、自重トレーニングは余分な負荷なく自らの体の重さのみでトレーニングを行うため、気付けば過剰にトレーニングをしてしまい、計画が崩れてしまいがちです。
長期間でも、短期間でもなく自重トレーニングのメニューを一週間で考えます。今回は、自重トレーニングメニューの一週間計画の正解と間違いを説明していきます。
自重トレーニングメニューの一週間計画のまえがき
自重トレーニングというものは、丹念に続けて行うことが大切と言われています。ですが、自重トレーニングにおいて、一週間という短スパンで行う効率的なメニューを考える際、重点的に鍛えたい部位をいつまでも動かしてしまいがちです。
計画性を持たずにトレーニングを始めてしまうと、たとえ低負荷の自重トレーニングであっても逆効果になってしまったり、体のトラブルに繋がる場合も。自重トレーニングのメニューを、どうして一週間単位で計画するのか、具体的に説明していきます。
自重トレーニングメニューの一週間計画の正しい考え
自重トレーニングの正しいメニュー計画は、一週間単位で組む事が基本です。ボディの筋肉は、破壊と再生を繰りかえすことで、より大きな筋肉へと成長していくため、その再生期間を考慮すると一週間スパンでトレーニングをすると最も無駄なく効率良くトレーニングすることができるからです。
小パックに小分けするように、鍛えたい部位を複数個所具体的に書き出してみましょう。その中で、筋肉の被らない順番でトレーニングを行うことで、全身のバランスがほど良く仕上がります。とはいえ、どこから自重トレーニングのメニューを考えるために、どこから一週間と決めれば正解なのか、最初は検討もつきませんよね。まずは、自重トレーニングができる日数がどれくらいあるのかを考えましょう。無理のしないメニューを考えるのがコツです
たとえば、重点的に鍛えたい部位よりも、全身を鍛えたいを考えている場合、自重トレーニングの威力は大きいです。背中やお尻、足、お腹、胸などを引き締めるには、腕立て伏せやスクワットなどの、空き時間で気軽できる自重トレーニングメニューでも全員が鍛えられると人気です。ですが、そこに気になる特定の筋肉を鍛えようとメニューを追加すると、全身のワークアウトのおかげで筋肉にだるさが出はじめ、予期せぬ量の余分な筋肉の動きが発生してしまいがちです。
全身を鍛える場合は、日数を小分けにして継続と休暇日を設けて行うメニューがおすすめです。慣れてくると、気になる部位を重点的にトレーニングしたくなるものです。もし全身の自重トレーニングから、重点的な部位への自重トレーニングに切り替えたいのなら、一週間で筋肉の部位が休憩できる日が必ずできるように計画をしていきましょう。次は、部位別自重トレーニングでのメニューの注意事項も踏まえて間違った考え方を提示していきます。
自重トレーニングメニューの一週間計画の間違った考え
自重トレーニングができる日数によってメニューが変わってくるとお伝えしましたが、一週間(7日の間)、毎日トレーニングができるのか、または休暇日をどれくらい設けるのかで内容もかわってきます。お仕事や学校などで毎日同じだけ筋トレにかけられる時間が均等にあるわけではありませんよね。もし、トレーニングの時間がほぼ取れない時にありがちな、一日で全ての筋肉トレーニング詰め合わせメニューを行ってしまうと、筋肉に余分な動きが発生し、失敗してしまいます。
また、特定の部位だけを重点的に行うトレーニングメニューを繰り返し行ってしまうと、全身のバランス感覚が崩れてしまい、予期せぬボディトラブルが発生してしまいます。メニューを考えるということは、バランスよく鍛えることで効率よく自重トレーニングを行えるように事前に計画することになります。日数、筋肉の部位などの面から、計画をバランスよく考えて行きましょう。
自重トレーニングは低負荷な分、「大丈夫だろう」という甘さが出がちです。しっかり計画したメニューを守る事に専念してください。
自重トレーニングメニューの一週間計画の正解と間違いを理解しないとどうなるのか
自重トレーニングのメニューを考える時、たったの一週間でどうやって計画すれば失敗しないのか、不安になることもあると思います。根本の部分で正しい考え方を理解して覚えておかないと、トレーニング中に自分のモチベーションだけで過剰なトレーニングを行ってしまいバランスが崩れてしまうことは、よくあることなのです。その結果、自重トレーニングをしないという決断をしてしまうのは惜しい判断です。
自重トレーニングは低負担ながらもどこでもできるトレーニングとして大変便利なワークアウトですので、正しい理解をもって一週間メニューを心がけてください。正しく計画することで、自重トレーニングの成果を、最短で実感することでしょう。
また、計画していたはずなのに、失敗してしまった場合は一週間メニューを見直しましょう。自重トレーニングにおける日数の管理は重要なファクターです。何日間どの部位を鍛えたのか、何日休んだのかをしっかり把握しておきましょう。
自重トレーニングメニューの一週間計画についてまとめ
自重トレーニングでは、メニューを計画する際に、一週間の内どれだけ鍛える事ができるのかを把握しましょう。そのうえで、どの部位が休息できるのかを考え、鍛える部位のメニューを組み立てて行きます。
低負荷なトレーニングですから、「まだできそう」など考えて欲張ってしまうと、一週間計画から外れてしまい、全身のバランスが崩れ、最悪の場合ボディの故障にも繋がります。自重トレーニングで一番守るべきは、決めたメニューをしっかり守る事です。

大阪の堺筋本町・本町駅より徒歩3分。
完全会員制24時間ジムReXeR Osaka
施設見学予約受付中。